mixiでは書かないようなアングラな感じ・・・か?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51512997.html
127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/21(火) 11:01:31.83 ID:4jvC7yVeO
厨二的な造語が増えてから怪しくなってきたな。
クリスタル、帝国、反乱軍、みたいなわかりやすい単語だけ使えよと。
ルシだのファルシだのコクーンだの出てきて今一意味わからん内にストーリー進んで
ちょっと進めたらすぐムービー、んでまた造語とか訳わからなくなるわ。
話の内容はおおざっぱにいろいろかみついていく
最近スクエニが絶不調らしいがまさにこれだな。
物語を作るときは相手に伝わるように書かないといけない。
もしオリジナルなものを作りたいなら、相手にしっかりイメージできる名称をつけないと。
クリスタルや宝石なんてものは高価、希少、神秘なんてイメージがあるとおもう。
帝国は巨大、強大、悪、軍事、軍隊、征服、派遣、新兵器、黒幕とかもう連想できるものがいっぱいありすぎるくらいだ。
反乱軍だってその圧政に耐えかねた義賊なわけでストーリー的にもわかりやすいし男の子ならあこがれちゃう人もいるかも。
一方ルシ、ファルシ、コクーンとか意味が分からんぜ。
神話読めって?聖書よめと?
おそらく大半の人は意味が分からないだろうな。
直観的じゃないんだよ。
制作側は
「かっこいい厨二単語ならべたぜ?世界観なんてばっちりだろ?な?」
とかいい始めてしまいにはトドメのドヤ顔をする始末。
話の構成も昔のゲームとは明らかに違ってきていて、最近は世界が危ないから救いに立つというものが多い。
根底が一般市民による偽善なんだよ。しかも流されるがままの。
ストーリーも汗ながして適当な感動話はさんだだけ。
一般人が頑張って努力して危機を救うという泥臭い面が垣間見えるんだな。
ところが、ゲーム黄金時代であったころの話の基礎にはキーワードがいくつかある
だいたいどんな人でも列挙する内容。
このうちのほとんどは現在無視されている。
特にハードのスペック向上により音声データという大きなデータを取り扱えるようになってからは
主人公に声すらついてしまう始末。エロゲでは間違いなくありえないよね。
これで想像を膨らませることすらできなくなったわけだ。
好きなマンガのキャラなんかは勝手に声のイメージができていたりするよね?
それができなくなるんだよな。
最近のゲームはクソゲクソゲと言われるのは、こういった小さな気遣いや失敗の積み重ねでできているんだと思う。
テイルズオブなんちゃらシリーズに関してはまともにやったことはないんだが
あれは会社側が作品乱発して利益出してるらしいからそれはそれでビジネスとしてはありなんじゃないかと思う。
しかもシリーズ化したことによって完全に、プレイヤーはキャラ萌するゲームと認識している。
ゲームの内容も傍観者モードで楽しむのが普通だと思わせてるからね。
スクウェアの柱であるFFシリーズは歴史もあるし、シリーズとして銘打ってる以上連続性を認知されるんだよね。
日本の政権のように。たとえ内容は違っていようと世界観の共有しているという大前提なんだよね。
そこがイメージにつながって売り上げてるんだから蔑ろにしてはいけない部分なんだ。
FF8から映像に力を入れ始めてきたし、ストーリーに色恋が濃厚に表れ始める時期でもある。
ファンタジーゲームとしては色恋の分量を表に出せないから、最終的にそこらの恋愛漫画よりクオリティーが低い。
ちょうど映画でも失敗した時期だよな。
あと、スクウェアはFF優遇をしすぎて、横で開発している名作をプッシュしなかったのも失敗だ。
スクウェア「FF売れてるから?お前なんて?別に売れなくてもいいんだよ?適用にやってれば?」
こんな対応とれてればほかのタイトルも育たないよね。
現にスクエニ関係のスレではFFの話題が8割以上だからな。
聖剣、ゼノギアス、サガ、フロントミッションなんかはもっとプッシュしてもよかったよな。
聖剣4は制作陣が上の項目を無視しやがって大失敗。
聖剣ファンの間からは4なんてなかったといわれる始末。
もうちょっとクリエーター(笑)は基礎をしっかり学んだほうがいいね。
王道やべたな設定っていうのはそれだけ完成されたものなんだから。
時代が先に進むとその王道が変わるかというとそんなことはない。
究極体ってやつは時代は関係なく出来上がるものなんだから。
127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/21(火) 11:01:31.83 ID:4jvC7yVeO
厨二的な造語が増えてから怪しくなってきたな。
クリスタル、帝国、反乱軍、みたいなわかりやすい単語だけ使えよと。
ルシだのファルシだのコクーンだの出てきて今一意味わからん内にストーリー進んで
ちょっと進めたらすぐムービー、んでまた造語とか訳わからなくなるわ。
話の内容はおおざっぱにいろいろかみついていく
最近スクエニが絶不調らしいがまさにこれだな。
物語を作るときは相手に伝わるように書かないといけない。
もしオリジナルなものを作りたいなら、相手にしっかりイメージできる名称をつけないと。
クリスタルや宝石なんてものは高価、希少、神秘なんてイメージがあるとおもう。
帝国は巨大、強大、悪、軍事、軍隊、征服、派遣、新兵器、黒幕とかもう連想できるものがいっぱいありすぎるくらいだ。
反乱軍だってその圧政に耐えかねた義賊なわけでストーリー的にもわかりやすいし男の子ならあこがれちゃう人もいるかも。
一方ルシ、ファルシ、コクーンとか意味が分からんぜ。
神話読めって?聖書よめと?
おそらく大半の人は意味が分からないだろうな。
直観的じゃないんだよ。
制作側は
「かっこいい厨二単語ならべたぜ?世界観なんてばっちりだろ?な?」
とかいい始めてしまいにはトドメのドヤ顔をする始末。
話の構成も昔のゲームとは明らかに違ってきていて、最近は世界が危ないから救いに立つというものが多い。
根底が一般市民による偽善なんだよ。しかも流されるがままの。
ストーリーも汗ながして適当な感動話はさんだだけ。
一般人が頑張って努力して危機を救うという泥臭い面が垣間見えるんだな。
ところが、ゲーム黄金時代であったころの話の基礎にはキーワードがいくつかある
- 主人公がしゃべらない
- 女性キャラが2、3人
- 巨大な悪の帝国が覇権を聞かせている世界
- 主人公が世界から選ばれる
- 特殊な能力や素質を持っている
だいたいどんな人でも列挙する内容。
このうちのほとんどは現在無視されている。
特にハードのスペック向上により音声データという大きなデータを取り扱えるようになってからは
主人公に声すらついてしまう始末。エロゲでは間違いなくありえないよね。
これで想像を膨らませることすらできなくなったわけだ。
好きなマンガのキャラなんかは勝手に声のイメージができていたりするよね?
それができなくなるんだよな。
最近のゲームはクソゲクソゲと言われるのは、こういった小さな気遣いや失敗の積み重ねでできているんだと思う。
テイルズオブなんちゃらシリーズに関してはまともにやったことはないんだが
あれは会社側が作品乱発して利益出してるらしいからそれはそれでビジネスとしてはありなんじゃないかと思う。
しかもシリーズ化したことによって完全に、プレイヤーはキャラ萌するゲームと認識している。
ゲームの内容も傍観者モードで楽しむのが普通だと思わせてるからね。
スクウェアの柱であるFFシリーズは歴史もあるし、シリーズとして銘打ってる以上連続性を認知されるんだよね。
日本の政権のように。たとえ内容は違っていようと世界観の共有しているという大前提なんだよね。
そこがイメージにつながって売り上げてるんだから蔑ろにしてはいけない部分なんだ。
FF8から映像に力を入れ始めてきたし、ストーリーに色恋が濃厚に表れ始める時期でもある。
ファンタジーゲームとしては色恋の分量を表に出せないから、最終的にそこらの恋愛漫画よりクオリティーが低い。
ちょうど映画でも失敗した時期だよな。
あと、スクウェアはFF優遇をしすぎて、横で開発している名作をプッシュしなかったのも失敗だ。
スクウェア「FF売れてるから?お前なんて?別に売れなくてもいいんだよ?適用にやってれば?」
こんな対応とれてればほかのタイトルも育たないよね。
現にスクエニ関係のスレではFFの話題が8割以上だからな。
聖剣、ゼノギアス、サガ、フロントミッションなんかはもっとプッシュしてもよかったよな。
聖剣4は制作陣が上の項目を無視しやがって大失敗。
聖剣ファンの間からは4なんてなかったといわれる始末。
もうちょっとクリエーター(笑)は基礎をしっかり学んだほうがいいね。
王道やべたな設定っていうのはそれだけ完成されたものなんだから。
時代が先に進むとその王道が変わるかというとそんなことはない。
究極体ってやつは時代は関係なく出来上がるものなんだから。
PR
Comment
プロフィール
HN:
hutaba
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1988/01/01
職業:
不死
趣味:
Civ
自己紹介:
IRCの匿名紳士チャンネルたのしいれす^q^
リンク
ブログの評価 ブログレーダー